命を守るための判断力

岩手県の三陸沿岸には、「津波のときはてんでんこ」という教えがあります。
それは「津波が来たら、周りを気にせず、てんでばらばらに、それぞれで逃げなさい」ということです。
昔から人々は子どもや孫が津波から逃げ遅れることがないように「津波のときはてんでんこ」「命はてんでんこ」と、繰り返し言い聞かせてきました。「命を守るためには何がなんでも逃げろ」「必ず生き残れ」という強い思いが込められています。
  こういった過去の教訓から生まれた「てんでんこ」の教えには、一度避難したら家族を探しに戻らないということにも繋がるため、日頃からの話し合いが大事になるとのことです。また、人は何かあったときに「自分は大丈夫だろう」というと考えが働くが、災害の時はそれを見極める判断力が必要となる為、判断力を養う為に災害に対する知識をつけること、シュミレーションをすることが大事になるとのことでした。