生活の中での心がけ
いろんな人たちが協力していったそれぞれの努力の中で被災地での生活が成り立っていて、そうした生活の中で心がけていたことがあったそうです。
それは、
「自分たちでやる」
「決定事項はみんなの了解」
「仲間づくり」
「よく考えを実行した人には必ず賞賛」
「支援物資の配布は細心の注意」
「支援者に感謝」等、まだ他にもあるそうですが、そういった心がけや気配りをしていったことで、被災した方々の中でもやっていくことができたのではないかと思いました。
こういったお話を拝聴させていただき、決して他人事にしてはいけないなと感じました。これから起こるかもしれない震災へ向け、しっかりとした対策、準備、家族との打ち合わせ等をしていくことが、大切であると思いました。
2021年3月~2022年3月にかけて総勢130名の相日防災株式会社の社員が4~5名ほどのチームを組み、東日本大震災の被災地(岩手県・宮城県・福島県)へ視察に赴きました。ここTOHOKU VOICE(トーホクボイス)では、その視察で聞いた生の声や、それぞれが感じたことをレポートにしたものを抜粋して、一言ずつご紹介しています。
●現地の声を、極力そのまま掲載しております。
●会話の一部を抜粋し、メッセージのように掲載しております。
※TOHOKU VOICE は、現地で聞いた生の声をそのまま掲載するよう心がけ編集されております。一部、内容を正確に伝えるための編集が加わっていることをご理解ください。(主語の補足、倒置法の修正等)
※また、現地の声を耳で聞いたものをメモやボイスレコーダーに記録し、それを元に文字を起こしていますので、言い間違い、聞き間違い等が含まれている可能性があります。