
「防災・災害を知る」の記事一覧

知っていますか?収れん火災・乾燥剤の発火・トラッキング火災
冬は火災の多い季節です。「空気が乾燥しているから」というのと、暖房器具やコンロなどを使う機会が多く、それらが火災原因に繋がっていると言われています。実際、令和元年の住宅火災の発火原因トップ5は、たばこ、ストーブ、電気器具 […]

災害時に役立つ!アウトドアの5つの知恵をご紹介します。
大きな災害が発生しライフラインが途絶した時、日常生活で「アウトドア」の知恵が大いに役立ちます。昔から良く知られている智恵もありますが、いくつか抜粋してみましたので、今一度おさらいしてみましょう。 新聞紙や ダンボールの活 […]

熊本地震から1年。当時を振り返る。~災害ボランティアの記録~
※2017年04月14日に投稿された記事を再編集したものです 熊本地震本震から5日(前震から1週間)が経過した4月21日の早朝、レンタカーに乗り会社を出発しました。目的地は熊本県益城町総合運動公園。被災された方々約110 […]

防災士が“そなエリア東京”へ行ってみました。体験レポ&施設の方へインタビュー
防災士・小松が、首都圏での大規模な災害発生時に、災害現地対策本部が置かれる施設「東京臨海広域防災公園 そなエリア東京」へ行ってきました。勉強になるのはもちろん、お子様でも楽しく学べる工夫が盛りだくさんで、ぜひいろんな方に […]

避難生活で起こるエコノミー症候群。原因、対処法は?
- 公開日:
※2017年04月18日に投稿された記事を再編集したものです 震災発生後、家屋倒壊の為、または度重なる余震への不安から、避難所や車中での生活を余儀なくされる方たちが多くいらっしゃいます。そんな生活が長期化するにつれ、懸念 […]