備えmemo#09 避難所でいのちを守るのは「〇〇〇」 備えmemo自治体の備え防災・災害を知る 災害が起こったら、避難所は当然混乱するんだろうな。 そうね。避難所の運営側だって被災しているし、慣れていないのだから混乱するのは予想できるわよね。 熊本地震では、災害から助かったのに、避難生活で亡くなった人も多いって聞い […] 続きを読む
備えmemo #08 避難時は〇〇〇を躊躇せず、水分は十分に摂る 更新日:2023年5月15日 備えmemo地震家庭の備え防災・災害を知る 熊本地震では、何度も揺れて被災地の人はきっと怖かったよね。。。 そうなの。また揺れるんじゃないか、という不安から避難所に行くのをためらう人も多かったわ。 避難所でなかったら・・・安全な避難場所は車かな? 車は必ずしも安全 […] 続きを読む
備えmemo #07 本震と余震はどちらが大きい? 更新日:2023年5月15日 備えmemo地震 2016年に起こった熊本地震。その最大の特徴は「前震」と「本震」よ。 んん?「本震」と「余震」じゃなくて? 熊本地震では、M6.3の「前震」の後にM7.0の「本震」が来たの。 後に来た方が大きいんだ! 「余震」って表現だ […] 続きを読む
備えmemo #06 ボランティア活動インタビュー 備えmemo台風・水害地震家庭の備え津波 1/17は、阪神淡路大震災をきっかけに「防災とボランティアの日」として制定されているのよ。 ボランティアかあ~・・・興味はあるけど、大変そうだし、むずかしそうだし・・・ぼくなんかにできることあるのかなぁ じゃあ実際にボラ […] 続きを読む
備えmemo #05 事前準備・転倒防止 更新日:2023年3月9日 備えmemo防災・災害を知る 阪神淡路大震災では家具や建物の倒壊による被害が多かったんだよね。 そうよ。しかも地震発生が早朝だったから就寝中の人が多かったの。 直下型地震だったから突然突き上げるような揺れがあったのよね。 突然・・・じゃ、「緊急地震速 […] 続きを読む
備えmemo #1-4「流される感覚」黒い津波 更新日:2023年3月9日 備えmemo津波 津波だって元は海の水なわけだし、海で泳いでるようなものだよね?「避難持出袋」に浮き輪とか入ってればいいのにね! すぐにひっくり返っちゃうわよ!津波はものすごい勢いで、しかも汚いの!口や傷口から体に入ったらすごーく危険なん […] 続きを読む
備えmemo #3「津波の特徴」ハザードマップ 更新日:2023年3月13日 備えmemo台風・水害地震家庭の備え津波火災防災・災害を知る よく聞く『ハザードマップ』っていったいどんなものなの? 自然災害が起こるリスクを数値化して、わかりやすく示している地図の事よ。 洪水、土砂災害、地震災害、津波、高潮、火山防災などが発災した時のリスクを地形などから読み取っ […] 続きを読む
「防災ウォーク」をしよう!~有事に備えて長距離を歩いてみる~ 更新日:2022年12月13日 体験・試食レポート防災・災害を知る 防災ウォークとは「有事に備えて長距離を歩いてみる」という取り組みのことです。 あんしんラボを運営している「あんしんの殿堂 防災館」では、「有事に備えて長距離を歩いてみる」という取り組みを推奨し、その取り組みを“防災ウォー […] 続きを読む
頭のスミにメモって安心!『備えmemo』プロジェクト 更新日:2023年3月9日 備えmemo津波 『備えmemo』プロジェクトとは? \頭のスミにメモって安心!/ 『備えmemo』プロジェクト 「備えなきゃ!・・・でも何から手をつけていいの?」そんなお声をよくいただきます。 「もし今災害が起こったら、どんなことが起こ […] 続きを読む
備えmemo #2「津波の特徴」波のスピード 更新日:2023年3月13日 備えmemo津波 津波警報が出たら、まずは家に戻って持ち出し袋を持って避難すれば⼤丈夫だよね。 そんなことしてたら津波がすぐそこまで来ちゃうわよ︕ 持ち出し袋だけ持ってすぐ避難するし⼤丈夫だって〜 その「⼤丈夫」が命取りなの!!! 東⽇本 […] 続きを読む