TOHOKU VOICE #002 何を備蓄したら良いか、ではなく、どうしたら命を守れるか TOHOKU VOICE地震津波防災・災害を知る防災グッズ 何を備蓄したら良いか、ではなく、どうしたら命を守れるか ⽯巻みらいサポートの学習プログラムで非常食に対するお話を聞いたのが印象的だった。 (以下藤間さん談)⾮常⾷は助かってから必要となるもの。被災者に話を聞くと、当時は興 […] 続きを読む
TOHOKU VOICE #001 防災グッズは生きていなければ使えない 更新日:2022年3月11日 TOHOKU VOICE地震津波防災・災害を知る防災グッズ 防災グッズは生きていなければ使えない 「何もかも備えようなんて思ったら、家をもう一軒建てるようですよ」と笑いながら話されていたのが印象的でした。普段、災害への備えの重要性を訴え、様々な商品を勉強・提案している立場の人間と […] 続きを読む
東日本大震災から10年 3.11を忘れない<東北視察5>石巻3.11みらいサポート 更新日:2022年3月9日 地震津波防災・災害を知る 最終日は、宮城県石巻市、南浜・門脇エリアに建つ南浜つなぐ館へお伺いし、石巻3.11みらいサポート様の学習プログラムを体験させていただきました。 この記事を書いた人 防災士 小松正幸 (相日防災株式会社 課長) 2013年 […] 続きを読む
東日本大震災から10年 3.11を忘れない<東北視察4>旧大川小学校 更新日:2022年3月9日 地震津波防災・災害を知る 2021年3月1日、東北視察最終日。この日は、宮城県を南下し、まずは旧大川小学校へ向かいました。 この記事を書いた人 防災士 小松正幸 (相日防災株式会社 課長) 2013年6月防災士資格取得。あんしんの殿堂防災館本店の […] 続きを読む
東日本大震災から10年 3.11を忘れない<小松店長の東北視察3>南三陸~志津川高校~戸倉公民館 更新日:2022年3月9日 地震防災・災害を知る 東北視察2日目、宮城県の南三陸町へ。本記事では、南三陸町さんさん商店街~旧防災対策庁舎~祈りの丘~志津川高校~戸倉公民館の様子をレポートします。 この記事を書いた人 防災士 小松正幸 (相日防災株式会社 課長) 2013 […] 続きを読む
東日本大震災から10年 3.11を忘れない<小松店長の東北視察2>いわてTSUNAMIメモリアル 更新日:2022年3月9日 地震津波防災・災害を知る 2日目は高田松原津波復興祈念公園の中にある、TSUNAMIメモリアルで、解説員の熊谷さん(震災当時、高校1年生)の体験談もお聞きしながら施設内を視察しました。 その膨大な資料から学んだことを、自分なりにまとめてご紹介して […] 続きを読む
東日本大震災から10年 3.11を忘れない<小松店長の東北視察1> 民宿むさし 取材 更新日:2022年3月9日 地震津波防災・災害を知る あれから10年が経過しようとしています。改めて、東日本大震災とはどのような地震であったのか、そして10年経過した今どのように変わったのかをお伝えすべく、私たちは2/27~3/1の3日間現地視察をして参りました。※視察の際 […] 続きを読む
知っていますか?収れん火災・乾燥剤の発火・トラッキング火災 家庭の備え火災防災・災害を知る 冬は火災の多い季節です。「空気が乾燥しているから」というのと、暖房器具やコンロなどを使う機会が多く、それらが火災原因に繋がっていると言われています。実際、令和元年の住宅火災の発火原因トップ5は、たばこ、ストーブ、電気器具 […] 続きを読む
台風に備える・水害から身を守るための3つのポイント。 更新日:2020年7月6日 台風・水害家庭の備え自治体の備え防災・災害を知る 地球温暖化の影響で、降雨量は次々と記録を更新しており、それに伴い災害も激甚化しています。 気象災害から身を守るためにできる3つのポイントをご紹介します。 ※2019年06月18日に投稿された記事を再編集したものです スー […] 続きを読む
災害時に役立つ!アウトドアの5つの知恵をご紹介します。 更新日:2019年11月14日 家庭の備え防災・災害を知る 大きな災害が発生しライフラインが途絶した時、日常生活で「アウトドア」の知恵が大いに役立ちます。昔から良く知られている智恵もありますが、いくつか抜粋してみましたので、今一度おさらいしてみましょう。 新聞紙や ダンボールの活 […] 続きを読む