備えmemo #1-2「津波の特徴」波のスピード 更新日:2023年1月13日 備えmemo津波 津波警報が出たら、まずは家に戻って持ち出し袋を持って避難すれば⼤丈夫だよね。 そんなことしてたら津波がすぐそこまで来ちゃうわよ︕ 持ち出し袋だけ持ってすぐ避難するし⼤丈夫だって〜 その「⼤丈夫」が命取りなの!!! 東⽇本 […] 続きを読む
備えmemo #1-1「津波の特徴」波の高さ 更新日:2023年1月13日 備えmemo津波 津波警報では高さ○メートルの津波が来るとかいうけど、ぼくの家はマンションの3階だしまあ平気だよね~ 平気って・・・ボウサイカくんのお家は海抜何mのところにあるの? え?海抜?? “波の高さ”っていうのは平常潮位から計測し […] 続きを読む
えいようかん×みつまめ缶詰でフローズンあんみつ♪非常食アレンジレシピ#15 更新日:2022年9月7日 体験・試食レポート非常食 非常食をもっと身近に。防災をもっと身近に。非常食アレンジレシピのご紹介です! 先日「チョコえいようかんを凍らせてみた」とtwitterでつぶやいてみたところ思いのほか好評だったので、せっかくなので非常食レシピ番外編「あん […] 続きを読む
【当選発表】オンライン防災キャンプ『#親子de防災キャンプ』結果発表!👏👏👏 体験・試食レポート防災・災害を知る防災グッズ非常食 お待たせしました❗当選者の発表です❗❗ 1位 ボウサイカくん賞:防災士監修プレミアム防災セット 「お名前不明さん」 2位 アンシンジュちゃん賞:7日分の非常食セット7DAYSセット 「カネゴンさん」 3位 無事弐カエルく […] 続きを読む
【2022最新版】防災士が作る最新の非常食トレンドが見える13種25品実食ランキング 更新日:2022年9月7日 企業の備え体験・試食レポート家庭の備え自治体の備え非常食 お待たせしました、防災館『おすすめ非常食ランキング』の最新2022年版の発表です!「2021年に(防災館で)販売スタートした非常食」=つまり最新の非常食限定のランキングを発表します。 非常食144種類食べ比べランキングは […] 続きを読む
TOHOKU VOICE #069 日頃の備えと過去の教訓 TOHOKU VOICE地震津波防災・災害を知る 日頃の備えと過去の教訓 芳賀さんは、気仙沼向洋高校の元教員で退職されるまで17年間教員として同校に勤められました。 在職時は生徒指導部長として災害時にはマニュアルにそって点呼をとり、避難誘導を行う立場だったそうです。 語 […] 続きを読む
TOHOKU VOICE #068 津波の脅威 TOHOKU VOICE地震津波防災・災害を知る 津波の脅威 向洋高校には被災時、校舎内に生徒約170人、職員約50人いました。そんな人数がいたにもかかわらず、迅速な避難のおかげで犠牲者は0人だったそうです。 地域特有の防災意識の高さ、そして日頃の避難訓練の成果だと思い […] 続きを読む
TOHOKU VOICE #067 大丈夫と思った時ほど危ない TOHOKU VOICE地震津波防災・災害を知る 大丈夫と思った時ほど危ない 避難指定場所だった体育館の話を聞きました。 内部構造が2階3階とあり心配の声も出ていたそうだが市は避難場所に指定していたそうです。 そこに80人ほどの方が避難しましたが、天井まで水が来て、天井 […] 続きを読む
TOHOKU VOICE #066 教えを守ることの難しさ TOHOKU VOICE地震津波防災・災害を知る 教えを守ることの難しさ 岩手県の三陸沿岸にある教えで「津波てんでんこ」というものがあります。この教えは訪れる先々で聞かれました。「てんでんこ」とは「各自で、各々で」という意味の方言で「津波が来たら周りを気にせずてんでんば […] 続きを読む
TOHOKU VOICE #065 あらゆる想定をした備えと訓練の大切さ TOHOKU VOICE地震津波防災・災害を知る あらゆる想定をした備えと訓練の大切さ ニッタン株式会社 東北支社様にて震災当時のお話を伺いました。 当時は地震情報が足りず、社員安否確認に専念。電気ガス水道も止まり携帯電話の充電やガソリン供給に殺到した。電気が止まった事 […] 続きを読む