

東日本大震災から10年 3.11を忘れない<東北視察5>石巻3.11みらいサポート
最終日は、宮城県石巻市、南浜・門脇エリアに建つ南浜つなぐ館へお伺いし、石巻3.11みらいサポート様の学習プログラムを体験させていただきました。 この記事を書いた人 防災士 小松正幸 (相日防災株式会社 課長) 2013年 […]

東日本大震災から10年 3.11を忘れない<東北視察4>旧大川小学校
2021年3月1日、東北視察最終日。この日は、宮城県を南下し、まずは旧大川小学校へ向かいました。 この記事を書いた人 防災士 小松正幸 (相日防災株式会社 課長) 2013年6月防災士資格取得。あんしんの殿堂防災館本店の […]

東日本大震災から10年 3.11を忘れない<小松店長の東北視察3>南三陸~志津川高校~戸倉公民館
東北視察2日目、宮城県の南三陸町へ。本記事では、南三陸町さんさん商店街~旧防災対策庁舎~祈りの丘~志津川高校~戸倉公民館の様子をレポートします。 この記事を書いた人 防災士 小松正幸 (相日防災株式会社 課長) 2013 […]

東日本大震災から10年 3.11を忘れない<小松店長の東北視察2>いわてTSUNAMIメモリアル
2日目は高田松原津波復興祈念公園の中にある、TSUNAMIメモリアルで、解説員の熊谷さん(震災当時、高校1年生)の体験談もお聞きしながら施設内を視察しました。 その膨大な資料から学んだことを、自分なりにまとめてご紹介して […]

東日本大震災から10年 3.11を忘れない<小松店長の東北視察1> 民宿むさし 取材
あれから10年が経過しようとしています。改めて、東日本大震災とはどのような地震であったのか、そして10年経過した今どのように変わったのかをお伝えすべく、私たちは2/27~3/1の3日間現地視察をして参りました。※視察の際 […]

知っていますか?収れん火災・乾燥剤の発火・トラッキング火災
冬は火災の多い季節です。「空気が乾燥しているから」というのと、暖房器具やコンロなどを使う機会が多く、それらが火災原因に繋がっていると言われています。実際、令和元年の住宅火災の発火原因トップ5は、たばこ、ストーブ、電気器具 […]

感染症対策の基本のキ!サージカルマスクの正しい付け方
- 更新日:
マスクの付け方、それで大丈夫?せっかくの感染予防のためのマスクも、正しく装着していなければ、意味がありません。サージカルマスクの正しい装着の仕方と、そのポイントをご紹介します。 ① マスクを取り出す マスクを取り出すとき […]