防災士・小松が、首都圏での大規模な災害発生時に、災害現地対策本部が置かれる施設「東京臨海広域防災公園 そなエリア東京」へ行ってきました。勉強になるのはもちろん、お子様でも楽しく学べる工夫が盛りだくさんで、ぜひいろんな方に行ってほしいと感じました。まだ行ったことないという方に、施設の方へのインタビューも交えてご紹介します!

東京臨海広域防災公園

りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分。東京ビッグサイトのすぐそばにある大きな公園。そなエリア東京はその中にあります。

国営公園と都立公園の両方で出来ており、面積は国営公園が6.7㌶、都立公園は6.5㌶であり、合計13.2㌶という大きさになります。平常時はバーベキューなども楽しめる場所ですが、ヘリポートもあり、自衛隊や大型車両の受け入れも出来るようになっています。

そなエリア東京

都圏での大規模な災害発生時に、緊急災害現地対策本部が置かれる施設です。こちらが出来るまでは新宿の都庁が対策本部設置予定場所となっていました。各都道府県にも、有事の際に対策本部となる場所がありますが、普段は別の業務を行っています。そなエリア東京は対策本部となる為の施設として日本で初めて造られた建物です。

東京直下 ~72h TOUR~

生き延びるための知恵を身につける「東京直下72h TOUR」に参加してみました。

参加者一人一人にタブレット端末が貸し出され、使用方法の説明が終了したところで案内に従い、エレベーターに乗ると…

間もなく、震度7の地震発生!(緊張が走ります)

エレベーターの扉が開き外に逃げ出し、従業員通路を抜けると災害後の街並みがリアルに再現された薄暗い空間に行き着きます。

ここで、タブレット端末を使ったクイズに答えながら、ゴール(避難所)を目指します。電柱や自販機が倒れていたり、火災がまさに発生する直前の様子などがリアルに再現されており、こんな時にどうしたら…という疑問をクイズに回答しながら解決していきます。

途中、「東京マグニチュード8.0~東京直下72h~」の映像を数分間鑑賞してから避難所へと向かい、タブレットを返却します。

このエリアは、避難所風景の展示や、備えておくべきアイテムの展示が有るので勉強になります。

このツアーは無料で参加できるんです! 是非、みなさんも体験してみてください。

※20名以上は予約が必要ですが、それ以下は基本、予約無しで入場可能です。※有料のガイド付きコースもあります。

2階 防災学習ゾーン

実践的な自助・共助を学ぶことができる展示コーナー。首都直下地震の被害想定から始まり、国の対応についての説明がありました。市場に出回っている防災用品の使い方、また、普段食べているもので常温で保存が出来るものなど様々な情報を得ることが出来ます。特に“知っていることが命を守る”というキーワードは心に響きました。

地震が発生する前に準備しておくことはもちろん、、心肺蘇生法から応急手当の方法。新聞紙・ビニール袋を使用したおむつや、食器の作り方など、身近なものを災害時に応用出来るように等々、改めて気づかされることも多かったです。

「あのとき 役立った私の知恵」として、東日本大震災、新潟県中越沖地震の体験者からの情報も展示があり、生々しいものもありましたが、妊婦さんならではの話など、まさに知っておかなければいけない情報の宝庫でした。

オペレーションルーム

こちらは某人気怪獣ゴ●ラの映画撮影で、災害対策本部としても使われた場所。巨大なモニターの前に、ズラリとたくさんの机と椅子が並んだ、まさに作戦会議場です。

各席にはパソコン、電話が設置され、すぐに活動できるよう防災ベストが席に準備されていました。残念ながら会場内には入れず、上部から眺めるだけでしたが、迫力満点!

実際に首都圏で災害が起きた場合、こちらが「災害現地対策本部」となり各方面へ指示が出ます。

施設の方にインタビューしてみました。

km1

そなえリアが出来た理由は何でしょうか?

sn

阪神淡路大震災という首都型の大きな地震がきっかけです。
時代が時代だったこともあり、当時は物資などの配給が上手くできませんでした。東京で大規模な地震が起こった際、事前にどんな対策が出来るか。阪神淡路大震災の教訓を活かしたい。また東京都だけでは大規模災害に対応するのは難しい。千葉や神奈川などの首都圏で協力体制を取る為の対策本部を作れないか、ということでこの施設が出来上がりました。

km1

何故、有明にしたのでしょうか?

sn

一番の理由は交通の便がいいことです。災害時は公園敷地内すべてが緊急災害現地対策本部となり、公園を利用していた方々には、すべて別の所に避難して頂きます。自衛隊、消防などが集まってくる場所として、霞が関への一直線の道路もある。敷地内はヘリポートもある。海にも隣接している。つまり陸、空、海からのアクセスが可能であるからです。

km1

海が近いですが津波の心配は無いのでしょうか?

sn

実は東京湾は袋型の湾と言われ、入口が狭く、中が広い形になっています。地震が発生して波が広がった際も、入口で打ち消されるため専門家からは湾内の津波の高さは最大3mと言われています。
公園内海抜平均8m 建物1階10mとなりますので津波の問題はございません。

km1

緊急災害現地対策本部ならではの防災対策は行われていますか?

sn

ここは埋立地ですが、地盤改良を予めおこなっており、液状化の心配はございません。
実際、建物が出来上がってから半年後、東日本大震災が発生しましたが公園内の被害は一切ございませんでした。建物自体は免震構造にしてありますので、地面と建物を切り離した構造となります。
その為、震度7の激しい揺れでも4くらいの、ゆっくりとした揺れに変わります。東日本発災当時、中におりましたが、恐怖心も無かったし、建物被害は一切ございませんでした。

km1

大地震に備えて、気をつけること。身を守るためにやるべきことは何でしょうか?

sn

やることはいっぱいありますが、皆さんがどの場面で地震に遭うかによって変わってきます。
建物内は備蓄がありますが、出かけている時はどうでしょうか? 家族とバラバラになったらどうしますか?
あらゆる場所での対処方法と、家族との連絡手段、集合場所などを話し合っておくことが重要ではないでしょうか。

km1

今後、何を伝えていきたいでしょうか?

sn

すでに防災知識を持っている方、また、ここで知識を得た方は、是非それを広めてほしいです。
家族や友人。隣の人。自分の身ももちろん大事だが、周りの人も守れるように。助け合いが出来るように防災知識を広め、取り組んでいただければと思います。
この建物の体験学習テーマは「72時間どう生き延びるか」です。災害後は人命救助が最優先となります。ケガが無かった方、無事に避難出来た方への支援、物資が届くのには時間がかかり、その時間が約72時間と言われています。その支援が来るまでの時間を自分だったらどうするか。皆さん自身に考えて行動していただくための施設でもありますので是非、周りの方々にもお伝えいただきお越しいただければ嬉しいです。

防災グッズの売店も有りました。
防災館の商品ヘルピーも販売してました♪
商品3

緊急用愛の笛ヘルピー

小さいけれど頼りになります!人の耳に一番聞こえやすい3KHz付近の音が出る笛です。